アルテミスII」月ミッション最新情報:4人の宇宙飛行士リストと2026年の月目標

アルテミスII」月ミッション最新情報:4人の宇宙飛行士リストと2026年の月目標

NASAはこのほど、早ければ2026年に打ち上げられる予定の月探査ミッション「アルテミスII」の4人の宇宙飛行士の名前を発表した。

有人宇宙船が月軌道に接近するのは、1972年のアポロ17号以来となり、その後の月面着陸への足がかりとなる。

このミッションに参加した4人の宇宙飛行士は、黒人初、女性初、そしてアメリカ人以外で初めて月面に降り立った宇宙飛行士など、それぞれ歴史的に重要な人物であり、アルテミス計画の中で最も象徴的な打ち上げとなった。

アルテミスIIとは?世界的に注目される理由

アルテミスIIとは?
アルテミスIIとは?

アルテミスIIは、NASAが進めているアルテミス計画の第2段階であり、次世代宇宙船オリオン号とスペース・ローンチ・システム(SLS)ロケットに4人の宇宙飛行士を乗せ、未搭乗試験(アルテミスI)の後、初めて月周回軌道に送り込むことを目標としている。

それはアポロ以来の大規模な有人宇宙ミッションであっただけでなく、アメリカの宇宙開発が月、ひいては火星へと再注目される兆しでもあった。

アルテミスIが有効性確認に成功、フェーズIIは間もなく開始へ

2022年12月、アルテミスIミッションは月周回無人飛行を成功させ、無事に地球に帰還した。これによりNASAは、有人観測や宇宙船の性能検証のために、同様の軌道に人類を送り込む自信を得た。

アルテミスIIの主な目標は、”月に着陸することではなく、月を周回すること “である。

このミッションはまだ実際に月面に着陸していないが、月の周りを飛行し、「人間の目による観測」によって月に最も近い地点で短期間の表面分析を行い、将来のミッションのための環境および航行データを収集する。

4人の宇宙飛行士が記録的な登場

アルテミスIIのクルーは、多様性と国際協力に対するNASAのコミットメントを示している。米国代表に加え、カナダ宇宙庁(CSA)の代表もいる。

リード・ワイズマン:コマンダー、上級宇宙飛行士。

リード・ワイズマン
リード・ワイズマン

ミッション・コマンダーを務めるのは、国際宇宙ステーション(ISS)駐留経験があり、高度なミッション調整と対応能力を持つ元NASA宇宙飛行士室長のリード・ワイズマン。

クリスティーナ・コッホ:女性初の月ミッション宇宙飛行士

クリスティーナ・コッホ
クリスティーナ・コッホ

コッホは、女性による1回のステーション滞在最長記録(328日)を樹立し、女性の宇宙遊泳ミッションのパイオニアとして、女性の宇宙探査参加における重要なマイルストーンとなった。

ビクター・グローバー:月ミッションにおける初の黒人宇宙飛行士

ビクター・グローバー
ビクター・グローバー

豊富な飛行経験を持つスペースXのクルー1パイロットであるグローバーは、月ミッションに搭乗する初の黒人宇宙飛行士となる。

ジェレミー・ハンセン:アメリカ人以外で初めてNASAの月探査ミッションに参加

ジェレミー・ハンセン
ジェレミー・ハンセン

カナダ人のハンセンは元戦闘機パイロットで、カナダ宇宙庁から選抜されたベテラン宇宙飛行士である。NASAの有人月探査ミッションに米国人以外の宇宙飛行士が参加するのは今回が初めて。

予想されるミッション時間とルートデザイン:2026年の離陸は未定。

アルテミスIIミッションのタイミングとルート設計
アルテミスIIミッションのタイミングとルート設計

当初の打ち上げ目標は2024年だったが、技術試験やロジスティクスの考慮から、アルテミスIIのミッションは早ければ 2026年に実施される見込みだ。

オリオン宇宙船はSLSロケットで打ち上げられ、月周回軌道に入り、月面に着陸することなく約10日間で地球に帰還する。

月周回軌道の設計は観測と航法を重視

オリオンは月面に接近し、人間の目に見える距離で月面を短時間観測する。これは、航行制御、通信機器、環境条件の検証にとって非常に価値がある。

有人システムの安全性を確認するために地表に戻る。

宇宙飛行士の安全を第一の目標とするこのミッションは、最終的に地球の大気圏に突入し、太平洋に着陸して帰還段階で断熱、航行、救助能力をテストする。

なぜ着陸ではなく、まず月の周りを回るのか?アポロとの違いは?

アルテミス2世はアポロとどう違うのですか?
アルテミス2世はアポロとどう違うのですか?

アルテミス計画の読者の多くは、「なぜ月に行かないのか?実は、これはNASAの現在の戦略と技術ニーズを反映したものなのだ。

まず、現段階では、オリオン・システムと月着陸船の統合はまだ完了しておらず、完全な有人試験も完了していない。したがって、「安全かつ制御された」月周回軌道は、将来のアルテミスIIIの月面着陸を成功させるための必須条件である。

アポロ・タイムズは月へ直行、リスクは高いが結果は早い

当時のアポロ・プロジェクトが高リスク、高予算、高レートのアプローチをとったのに対し、現在のアルテミスは長期的な視点と持続可能性に重点を置き、民間企業や国際的なパートナーを取り込んでいる。

月周回軌道プラットフォーム “とステーション・システムは将来建設される。

アルテミスIIIとその後継機は、ゲートウェイ月軌道宇宙ステーションやSpaceXの月着陸船スターシップと組み合わされ、複数回の再利用と長期的な月滞在を可能にする。

アルテミスの次のステップ:月周回から実際の月面着陸へ

アルテミスIIのミッションが成功裏に完了すれば、次の段階である アルテミスIIIが 本当の「月に戻る」鍵となり、2027年から2028年の間に実際の着陸を目指すことになる。

月の南極に着陸し、地質調査、サンプルリターン、短期滞在を実施し、「正常化された有人月面着陸」の可能性を開くと期待されている。

そしてアルテミス・プロジェクトは、無人飛行から有人月周回軌道、着陸、駐留、さらには火星への移行のための完全な青写真へとつながっていく。

結論:アルテミス2号は、月面着陸の新時代の始まりであり、終わりではない。

アルテミスIIは単なる月周回ミッションではなく、画期的なターニングポイントだった。

異なるバックグラウンドを持つ4人の宇宙飛行士は多様性と協調性を象徴し、オリオンとSLSは新世代のテクノロジーを象徴し、ミッション全体の構成は宇宙探査の「持続可能な」発展の始まりである。

アポロ時代の一点集中型のスプリントとは対照的に、アルテミスは安定性、検証、再利用、国際的な共同建設を重視している。

これはNASAにとって単なるマイルストーンではなく、再び月へ向かう集合的な旅なのだ。

今後数年間で、アルテミスIII号の月面着陸が成功するかどうか、そして人類が「月面着陸」への第一歩を実際に踏み出すかどうか、世界が目撃することになる。

エクステンデッド・リーディング